これが自分の本を出す出版への本当の近道
初めまして!
いま、「夢をかなえます」と発言しましたのは私、編集者の山田徹です。
編集者になって30年になります。
これまで、雑誌、新聞、書籍(一般書、
専門書)など、いろいろな出版物をつくってきました。
その私が、「これから本を出したい」と思っていらっしゃる一般の人のために、
「これしかない!」という「出版への近道」を編集者の立場からマ
ニュアルとしてまとめました。
■山田徹略歴
早稲田大学法学部卒業。
マキノ出版に入社、月刊誌『特選街』編集部に所属、その後、業界紙(法律、医薬)記者・編集者、医学書編集者、パソコンプログラム言語開発会社(ユーザー誌、書籍、マニュアルの編集)、一般書籍編集者を経て、現在はフリーランス編集者。
■最近の出版物
『わかることはかわること』(養老孟司×佐治晴夫、河出書房新社)
『ひとと動物のかかわり』(養老孟司、河出書房新社)
『頭痛くらいで病院へ行こう』(清水俊彦×水沢アキ、河出書房新社)
『自分発見の処方箋』(笹田信吾、河出書房新社)
『代替医療&統合医療イエローページ』(上馬場和夫、河出書房新社)
『自転車乗り快走ノウハウ』(高村精一、JTBパブリッシング)
『ウオーキングの基本』(上野敏文、JTBパブリッシング)
『ダイエット検定2級テキスト』 (日本ダイエット健康協会)
『ダイエット検定1級テキスト』 (日本ダイエット健康協会)
など。
本当です。
…これでは、みもふたもありませんね(笑)。
安心してください。続きがあります。
その「あるやり方」を知って実践すれば、
あなたの本を出すことはそんなに難しくなくなります。
思いのほか、簡単に出版が決まってしまう可能性だって大いに
あるのです。
…これも本当です。
よっぽど運がよければ別ですが、実績のない人から原稿が送られても、
まず編集者は読みません。
そもそも、その原稿が編集者のところまで届くかどうかも保証されていません。
それよりも、結果的に出版への近道になる「あるやり方」がありますので、
これから出版をめざす人には、それらを実践することをおすすめします。
「あるやり方」…、お知りになりたいですか?
そのやり方はテーマに別れていますが、まず、相手を知ることから始まります。
相手を知ってから、作戦を考えましょう。相手とは、出版社のことですよね?
そうです。
本を出すのを決めるのは出版社です。
ところで私は編集者ですが、
「編集者」と呼ばれる人たちがいったいどんなことを考
え、
どんなことをしているかご存じでしょうか?
広辞苑によると「編集」は、「資料をある方針・目的のもとに集め、
書物・雑誌・
新聞などの形に整えること」とあります。編集者は、
それをする人ということになりますね。
簡単に言うと、出版社の編集者は本をつくる人です。
出版社にもよりますが、
ほとんどの場合、企画するのも編集者、
本を出すかどうか決めるのも編集者
(の会議)です。
ですからここでは、「相手を知る」というのは、
「編集者を知る」ということが中心になります。
マニュアルには、
本ができるまでの基礎知識や、編集者がどんなことをするのか、
何を求めているかを書いてあります。
ここのところずっと、「出版不況」と言われています。きっとこの言葉を
聞いたことがあるでしょう。
本が、昔のようには売れなくなってしまったのです…。
ところが、そうではないのです。
毎日、200点以上の新しい本ができています。
毎日です。
出版不況だというのに、 本は毎日毎日、たくさんつくられているのです。
どうしてでしょうか?
いま、多くの出版社は、
本を出し続けていないと利益を出せないという状況にあるからです。
出し続けないと転んでしまいます。
いわゆる「自転車操業」です。
このような事情があって、
出版社はたくさん本を出さなければなりません。
本を出し続 けて、その中からよく売れる本、
あわよくばベストセラーになる本の出現に期待します。
ということは、編集者はネタをさがしているということですね?
そうなのです。
編集者は、 朝から晩まで、売れる本のネタや、
そのようなネタを持っている人をさがしている
のです!
ネタを持っているあなたにとって、これはチャンスですね?
さきほど、
出版社にいきなり原稿を送ってもまず読んでもらえないと書きました。
一方、編集者(出版社)はネタをさがしているという…。
では、どうやって出版社にアプローチすればよいのでしょうか?
ちょっとお考えいただければわかると思いますが、
本を出すのを決めるのは 編集者なのですから、
編集者と知り合って親しくなれば、ゴールは近づきます。
編集者には、出版社勤務の編集者もいれば、フリーランスの編集者もいます。
また、編集プロダクション(略して「編プロ」と呼ばれます)といって、出版社や
広告代理店の仕事を請け負う会社の編集者もいます。
出版社勤務の編集者と親しくなれば、
自分の会社の編集会議(企画会議)にかけてくれるでしょうし、
フリーランスの編集者や編プロの編集者でも、出版社にコネがありますから、
出版社に持ち込んでくれるでしょう。
ただし、当然ですが、
ただ編集者と知り合って仲よくなりさえすればあなたの
ネタ(企画)が出版社に持ち込まれる、ということにはなりません。
ネタに興味を持ってもらわなければなりません。
そして、売れると思ってもらわなければなりません。
ですから、編集者に出版企画の話をする前に、
自分のネタについて理論武装しておきましょう。
「どうしてこの本が『売れる』のか」の根拠をはっきり示せるようにしておきましょう。
これも「あるやり方」のテーマのひとつです。
マニュアルには、「あるやり方」の重要テーマ4つが書かれています。
1. まず相手を知る
2. その本が売れるという根拠をつくっておく
3. その根拠に基づいた企画書を準備しておく
4. 編集者と知り合う
では順番に、
インターネットで、「出版業界」「出版社」「編集者」を検索して一生懸命調べれば、なんとなくわかるとは思いますが、マニュアルを読んだほうが時間のムダを省けるでしょう。
これには、どんな企画なら編集者(出版社)が喜ぶかを知っておく必要があります。
それを書くのがあなたでなければならない理由がありますか? あれば強いです。
そのテーマ(趣旨、分野)で大丈夫ですか?
時流に乗っていますか?
その分野で、ベストセラーが出ていますか? 出版社は、柳の下のどじょうが大好きです。ベストセラーが出ていて、似たテーマで切り口を変えることができれば、出版の可能性は高くなります。
詳しいことは、もちろんマニュアルに書いてあります。
企画書は簡潔につくりましょう。A4で2〜3枚が理想です。それ以上長いと編集者は読む気をなくすと思ってください。
一方編集者は、会議に提出する企画書に、
だいたい以下のことを書きます。
タイトル(仮)
サブタイトル(仮)
著者名
読者対象
判型(B5とかA5とか四六とか)、ページ数
発行予定部数
価格(予価)
続けて、
企画趣旨
構成案(目次案)
著者のプロフィール
などです。
「著者のプロフィール」が非常に重要!
タイトル、サブタイトル、企画趣旨が最も重要です。企画趣旨では、「背景がどうなっていて云々、…だから必ず売れる」というようなことを書くわけですね。
ところで、この中でタイトルや企画趣旨と同じくらい重要なのが、「著者のプロフィール」です。あなたはいったいどういう人なのか、これは出版社(編集者)にとって最も知りたいことのひとつなのです。
なぜなら、編集者は、あなたが持っているいろいろなものから、○○○○を想像しようとするからです。プロフィールはしっかりとアピールできるものをつくっておきましょう。
あなたが書いた企画書を編集者がそのまま企画会議に回すことはありませんが、編集者が企画書をつくるときに、取り入れて強調してくれます。
出版社は○○○○○○○が嫌い!
さらに、上の項目には入っていませんが、これを書いておくと出版がぐぐっと近づいてくるという項目があります。なぜなら、出版社は○○○○○○○を嫌います。
これをクリアできると、ゴールは目の前と言っても過言ではありません。出版社や編集者によっては、これがきちんと書かれていれば、一発で出版を決めてしまうこともあるでしょう。
詳しくはマニュアルをどうぞ。
これまで、「編集者と知り合って」とか、「編集者と仲よくなって」と書いてきましたが、いったいどうやって知り合うんでしょうか?
知り合いにいませんか? 友達の友達が出版社とかマスコミにいませんか? 本を出したことがある人はいませんか? 本を出したことのある人は、編集者を知っています。探せば、編集者を知っている人が一人くらいは見つかるのではないでしょうか。
どうしてもいないという場合は、編集者と出会うのをひたすら
待ちますか? そんなことをしていたら、本はなかなか出せませんよね。
出会いがなかったら、つくってしまえばよいのです。
どうやって?
行けば編集者や業界の人と
知り合える場所があるのです
編集者が出没する場所に出かけて行って、よーく観察して、「この人がよさそう」と感じた人にアプローチするのです。行けば編集者や業界の人がいる、というたまり場が確かにあるのです。
その場所は、もちろんマニュアルに書いてあります。アプローチの仕方も書いてあります。根気よくその通りやれば、編集者に出会えます。
「とにかく本が出せればいい」
「商業出版にこだわらない」
というかたへ
そういうかたもいらっしゃるでしょう。
その場合は自費出版ということになり
ます。
自分でお金を出して本をつくってもらうということですね。
自費出版専門の会社もありますし、
自費出版を受け付ける出版社もあります。
ただ、
インターネットで「自費出版」を検索すると、
「だまされた」とか「裁判中」
という記事が
多く見られます。
けっこうなお金がかかることがありますから、自費出版を決める前に、
そういった記事をよく読んで、後悔することにならないようにしてください。
マニュアルには、安く、きちんと自費出版してもらう「あるやり方」についても
書いてあります。
自費出版のような商業出版のような
出版方法もあります
商業出版の著者になると印税を受け取れます。
ただ、よっぽどでないと10%ももらえません。
人件費を無視して考えますと、本がすごく売れた場合、
当然ですが著者よりも出版社のほうが儲かります。
そこで、
利益のほとんどを自分で得ることもできるという裏ワザ(といっても、業
界の人は知っていますが)についてもマニュアルに書いておきました。
このやり方では、本が売れた場合、たいへんうれしいことになります。
マニュアルを読めば
目からウロコが6枚落ちます
「目からウロコ」という言葉があります。
ありふれた言葉ですね。
毎日どこかで見たり聞いたりします。
それで私も、
このマニュアルを読んだあなたの目から、何枚ウロコが落ちるだ
ろうかと数えてみたら、ざっと6枚ありました。
■アプローチ法で1枚
編集者経由、編プロ経由で出版社に企画を提出することですね。
■アプローチ前に1枚
編集者と知り合い親しくなる。その方法は? あそこに行けば編集者・
業界人と知り合える。たまり場があるんですよ、ってことでしたね。
■企画書の必須事項で2枚
●著者プロフィールの充実 ← アピールしておく点
●このことが書いてあれば一発で出版が決まることもあるという「あのこと」
■自費出版で1枚(安く、きちんと本にしてもらうやり方)
■もうひとつの、裏ワザのような出版法で1枚
6枚のウロコを落として早く出版デビューしたいと思ったら、いますぐマニュアル
を入手してください。
■本マニュアルの感想をいただいています。
明間肇 様(編集者・ライター・翻訳者)
マニュアル読ませていただきました。
そうですね、知らない人からいきなり原稿を送ってもら
っても、読みませんねぇ(笑)。
編集者と知り合いになる
というのは、本当に近道だと思います。でも、その編集
者のたまり場、知りませんでした。
まだ行ったことがない
ので、こんど行って
みます。
情報交換できそうですね。
このマニュアルは、とても実践的で実用的な指南書だと思います。
SI 様(出版社社長・編集者)
マニュアル読みました。
確かにわれわれは、毎日出版企画を考えています。売れそうなネタや、新しい著者をさがしています。しかし、なかなか見つからないのが現状です。
マニュアルに書かれているようなアプローチをされて、「あるやり方」の要件を満たした企画や著者だったら、こちらも動こうとういう気になりますね。
このマニュアルに書かれていることを実践する人が増えれば、出版不況も怖くない?
永山淳 様(編集プロダクション社長・編集者)
うちは編プロですが、
出版社に企画を持ち込んでその編集制作をするのも仕事のひとつです。
ですから、これから著者になりたいという人がこのマニュアルを読んで、すばらしい企画を提案してくれればありがたいですね。
マニュアルを読めば簡単に本が出せるとは言えないと思いますが、
本気で著者になりたい人が真剣に実践すれば、出版は夢ではなくなるでしょう。
MK 様(編集者・ライター)
私はフリーランスの編集者で、ライターでもあります。
漠然と「本を出したいんですが」と相談に来られても困りますが、マニュアルに書かれていることがきっちり準備されていれば、協力しやすいですね。
私がその本を編集できるチャンスにもなりますから、私にとってもうれしいことです。
そういう人をお待ちしています。
■本マニュアルを入手するメリット
■本マニュアルを入手しないデメリット
このマニュアルの価格については悩みました。
他の出版マニュアルを見てみると、2万円前後のものが多いようです。
しかし、今回私は、多くの方に出版の素晴らしさを知っていただきたいという
思いからマニュアルを作成いたしました。
そこで、価格を9,800円とさせていただきました。
さらに、今なら発売記念として
100名様限定で4,800円とさせていただきます。
コネなし、経験なしでも商業出版できるパーフェクト出版マニュアル
■特典1(企画書の添削)
ご希望であれば、編集者に読んでもらえるように、企画書の添削をします。
(対応可能期間:マニュアルご購入日から180日、回数:1回)
■特典2(原稿チェック)
ご希望であれば、すでに原稿がある場合、読ませていただいてコメント(助言)をつけます。
(対応可能期間:マニュアルご購入日から180日、回数:1回)
■特典3(出版プロデュース)
すぐれた企画の場合、ご希望であれば出版社を紹介します(別途費用)。
(対応可能期間:マニュアルご購入日から180日、回数:応相談)
最後に・・・
これまであなたが抱いていた出版という夢を、是非このマニュアルで叶えてください。
いままで知らなかった世界、そして人脈が手に入ることでしょう。
では、マニュアルの中でお会いできることを楽しみにしています。